良好堂へようこそ
新型コロナウイルス対処の有力情報
まだまだ足りてない免疫強化の思考。
免疫さえ上げていれば、ウイルスが入ってきても症状が出ることなく
消滅させることが出来たり、軽症で留めることが出来ます。
症状が現れた時、処置の仕方によっても免疫力を下げてしまう可能性があり、
重症化する要因にもなりかねず、免疫を下げない冷静な対処が必要です。
下記『市販薬は飲んではいけない』の記事より抜粋
●風邪薬
一般的な風邪薬には、解熱鎮痛剤が配合されている。
病気のとき熱が出るのは、免疫力を高めているため。
それを薬によって下げることで、治癒が遅れる。
そのため、脱水や肺炎、脳症などの合併症が増えるリスクがある。
●頭痛薬
解熱鎮痛剤は、「アスピリン喘息」という病名があるほど、
喘息の発作を引き起こすことが多い。
特にウイルス感染時には、症状が顕著に現われる。
●咳止め薬
人が咳をするのは、体によくないものを排出しようとするため。
それを止めてしまうと、肺炎のリスクが高くなる。
強いものになると、副交感神経をブロックし、免疫細胞がリンパ節から
出るのを止めてしまうことで免疫力が低下する。
●花粉症薬
副交感神経をブロックする作用がある。
鼻や口の中が渇き、痰や鼻水で有害なものを、体の外に排出しにくくなる。
そのため、免疫力低下に繋がる。
●睡眠薬
筋力を低下させ、副交感神経をブロックするため、免疫力が低下する。
同様に、病院で処方されるコレミナールなどの精神安定薬も、
副交感神経に悪影響を与え、免疫力を下げてしまう。
新型コロナウイルスに医師が警告「市販薬は飲んではいけない」 ← クリック