良好堂へようこそ
ヤマトタケルと松
「古事記」には、倭建命(やまとたけるのみこと)が松をうたった有名な歌がある。
尾張に 直に向へる 尾津の崎なる 一つ松
あせを
一つ松
人にありせば 大刀佩けましを 衣著けましを
あせを
<訳>
尾張国に向かって、まっすぐに、枝をさしのべている尾津崎の一本松は、親しい友。
一本松よ、人のすがたであったならば、太刀を佩かせ、
りっぱな衣を著けてあげることができるものを、親しい友よ、
というのであろう。
三峯神社 ヤマトタケルノミコト
倭建命は、父の景行天皇からの命令で、東方一二道の荒らぶる神、
心服しない人たちを説得して、大和国と平和条約を結び、科野国を超え、
尾張国を経て、愛しけやし吾家へと帰る途中であった。
空を飛んで帰りたいくらいの心はつのるが、伊勢国の尾津崎の一つ松のところへ、
ようやくたどりついた倭建命の足は、疲れきって、
とぼとぼしか歩けない状態であった。
一つ松は、東国へ行く途中、かつて食事をした懐かしい場所であった。
そしてそこには前に忘れていた太刀が失われず、そのままあった。
倭建命は感激して、この歌を詠んだと「古事記」はいう。
太刀を忘れるとは、およそ英雄らしからぬへまをやったという見方もあるが、
この一つ松は多くの意味で、神の宿る神木であったとみれば、
倭建命が太刀を一本松の根元に置いたまま、
旅立った意義がわかろうというものである。
有岡利幸 著者 「松と日本人」 より
出雲大社 ヤマトタケルノミコト
#松#赤松