良好堂へようこそ
海の神、河口の神
海の神
大綿津見神(おおわたつみのかみ)は、
伊邪那岐命と伊邪那美命の間に8番目に生まれた海を司る神であり、
水田の水も司る地上の水の支配者でもある。
漁業の守護神として祀られ、豊玉毘売(とよたまびめ)の父でもある。
大綿津見神を祭神として祀る神社は少なく、娘の豊玉毘売命が海人として
多く祀られている。
河口の神
速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)と速秋津比売神(はやあきつひめ)は、
伊邪那岐命と伊邪那美命が、大綿津見神の次に生んだ神で、水戸の神である。
水戸とは川が海に流れ込む河口のこと。
二柱は、海や水に関わる神々を生む。
海の泡を表す男女神
沫那芸神 (あわなぎのかみ)
沫那水神 (あわなみのかみ)
水面を司る男女神
頬那芸神 (つらなぎのかみ)
頬那美神 (つらなみのかみ)
農業用水を司る水源の神
天之水分神 (あめのみくまりのかみ)
国之水分神 (くにのみくまりのかみ)
自然の神々の誕生によって日本の国が造られていく。