良好堂へようこそ
動物の人間らしき行動の意味
ゾウは仲間が死んだ時、鼻で遺体をなでたり、草花や木の枝などを
取ってきて添えたり、一連に並び順番に鼻でなでていく姿などが
動物学者たちによって確認されており、
それは異なる群れのゾウであっても同じ行動を取るようで、
日が経過して骨になったものを拾いに戻ってきたりもします。
カササギも同じような行動が見られ、クチバシで遺体を撫でたり、
草をとってきて添えて黙祷するかのような行為が目撃されており、
これは前世が人間だったことを示す行為とも読み取れ、
そのような人間らしき行動を取る動物は、もっと増えていくでしょう。
なぜ人間だった時の行動を記憶しているかのような動物が増えているのか、
それはそのような役割を持って生まれてきているからで、
動物が人間のような行動を示すことで動物に心があることを伝え、
人間に動物側の観点でモノを考えることを上から示されています。
魂があるもの全てに心は存在し、動物も人間も
みんな心を持ち、心で動き、心で生きている。
動物は人間の心次第で味方にも敵にもなる純粋な生き物です。
#動物との調和#自然との調和#動物が教えてくれること#人間が学ぶこと#動物との深い関係#動物との繋がり#動物の心