大国主神
大国主神(おおくにぬしのかみ)は須佐之男命と櫛名田比売の子孫の神である。
大国主神には八十神(やそがみ)という腹違いの兄がたくさんいて、
八十神は因幡にいる八上比売(やがみひめ)という美しい神に求婚する為、
大国主神に荷物を持たせ因幡へと向かう。
気多の海岸で毛皮を剥がされた兎に出会い、大国主神が治す方法を教えてやると、
兎は元に通ることが出来た。
これが有名な因幡の白兎の話で、その後その兎は兎神となり、
八上比売が大国主神の妻になりたいと言うことを予言し、予言通り
八上比売は大国主神を選んだ。
求婚を断られ逆恨みした八十神は2度に渡り大国主神を殺すが、
母である刺国若比売(さしくにわかひめ)によって蘇生することができ、
紀伊国にいる大屋毘古神(オオヤビコノカミ)の所に逃げるよう言われる。
八十神は紀伊国まで追って再び大国主神を殺そうとしたので、
大屋毘古神は根の国にいる須佐之男命に助けを求めるよう根の国へ向かわせた。
根の国で須佐之男命の娘である須勢理毘売(すせりびめ)と出会い、二人は結婚の約束をする。
須佐之男命は大国主神をみただけで彼こそが一番魅力ある神だと宣言するが、
地上を支配するにふさわしい神かを試す試練をこなし、最後の試練をこなす前に
須勢理毘売を連れて逃げ出そうとした大国主神を須佐之男命が怒って追いかけ、
大国主神にむかって娘を正妻とし王になるように告げ、大国主神は国造りの神となる。
そして少名毘古那神(すくなびこなのかみ)と共に出雲の国を運営し、
大物主神の力を借りて無事に国造りを終える。
国の運営においても大国主神は神徳の大きな神として伝えられている。
天照大御神が自分の子、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)に国を治めさせるために
3回目の使者である建御雷神を地上に派遣した時に国譲りを承諾することになり、
代わり大国主神が住む神殿を作るよう要求して出来たのが、現在の出雲大社である。
出雲大社でエネルギーが強い場所 35°24'8.4290"N 132°41'9.329E
#パワースポット# 出雲大社