良好堂へようこそ
大国主神の妻神と子神
須勢理毘売(すせりびめ)
須佐之男命の娘で八十神から逃げ根の国に来た大国主神に一目ぼれし、
結婚を約束する。
須佐之男命の試練から大国主神を助け妻となるが、気性が激しく呪力を持つ神で
大国主神の他の妻神に対し激しい嫉妬によって追い出してしまう。
八上比売(やがみひめ)
八十神の求婚を断り大国主神を選び妻となったが、根の国での試練から
大国主神が戻ると、出雲の宮殿に住んだが正妻の須勢理毘売の嫉妬を受け、
それを恐れた八上比売は子どもを木の股に挟んで捨て因幡に帰ってしまう。
その子どもは木俣神(きのまたのかみ)といい、木の神であり水の神でもある。
沼河比売(ぬなかわひめ)
大国主神は沼河比売に会うため高志国(こしのくに)に出向き、大国主神が恋歌を歌い、
それに対して沼河比売も歌を交わし、二神は結婚して建御名方神をもうける。
沼河比売はヒスイの女神でもあった。
ヒスイの地である糸魚川の駅には沼河比売と建御名方神の像が建てられている。
多紀理毘売命(たきりびめのみこと)
宗像三女神(天照大御神と須佐之男命の誓約にて生まれた神)の一神、
沖の島に鎮座する多紀理毘売命は大国主神の妻となり、
阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこねのかみ)と
娘の高比売命(たかひめのみこと)をもうける。
神屋楯比売命(かむやたてひめのみこと)
大国主神の妻となり、その間に生まれたのが事代主神(ことしろぬしのかみ)である。
大国主神の妻神は他にも複数存在する。